グローバル化が加速する今、外国人材を受け入れる企業も年々増加中。特に飲食業や宿泊業、介護業などでは、人手不足の解消策として、外国人の採用を真剣に検討している企業も多いのではないでしょうか?
しかしここでよくあるのが、「ビザって結局何なの?」「在留資格とどう違うの?」という疑問。実はこの基礎知識がないと、採用後に思わぬトラブルにつながる可能性も…。この記事では、在留資格とビザの違い、主要なビザの種類と特徴について、やさしく・わかりやすく解説します!
💡そもそも「ビザ」と「在留資格」って何が違うの?
まず多くの人が混同しがちなこの2つ、実はこう違います👇
用語 意味
ビザ(査証) 外国人が日本に入国するための許可証。日本大使館や領事館で発行される。
在留資格 日本に入国した後、どんな目的でどのくらい滞在できるかを定めた法的ステータス。
つまり、ビザは入国の“鍵”、在留資格は滞在中の“身分証”のようなイメージです。
✅ 企業が押さえるべき!主な在留資格の種類と雇用可能性
外国人を雇用する際には、「就労可能な在留資格」かどうかが最大のポイントになります。代表的なものをざっくり紹介します👇
🧑💻 技術・人文知識・国際業務(技人国)
対象職種:エンジニア、通訳、企画、広報など
特徴:大卒が基本、正社員雇用が前提
🍛 特定技能(1号/2号)
対象職種:外食業、介護、建設、農業など14分野
特徴:技能試験と日本語試験に合格すればOK。即戦力として人気急上昇!
🧑🏫 教育/研究
対象職種:語学教師、大学研究者など
特徴:英会話教室などで多く見られる
🧑🎓 留学
対象職種:原則、就労不可。ただし週28時間以内でのアルバイトは可能(資格外活動許可が必要)
👨👩👧👦 定住者・日本人の配偶者等
対象職種:就労制限なし。飲食店などでもフルタイムで働ける
😱 知らないと危険!在留資格の“落とし穴”
就労可能な職種が限られている → 例えば「留学生に社員登用」はNG
雇用側も在留資格の確認義務がある
不法就労助長罪(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)の対象になることも!
💡 採用時には必ず「在留カード」で在留資格と期間を確認しましょう。
📌 まとめ:採用前にチェックすべき3つのポイント
在留カードの確認(資格・期限)
職務内容が在留資格の範囲内かをチェック
定期的な更新フォローも忘れずに
🌏 さいごに:外国人雇用は「リスク」ではなく「チャンス」
制度を正しく理解し、誠実に雇用すれば、外国人スタッフは会社の大きな戦力になります。文化的多様性や新しい視点を持ち込むことで、**「社内にイノベーション」**が起きることも。
外国人材は、“労働力不足の解決”だけではなく、“未来への投資”かもしれません。
📣 この記事が役に立ったら、ぜひSNSでシェアしてください!